農家の悩み!野鳥が群がる畑をどう守る?

おはようございます🌞
アシストユウの小幡です!

今日もお越しいただきありがとうございます。

🚜 緊急ブログ!農業現場で「トラクターに群がる野鳥」と対策とは?〜現場と技術を結ぶまちづくり視点〜
最近、ある農地の報道で「トラクターが畑を耕していると、虫をめがけてトビなどの野鳥が400羽ほど群がってくる」という事例が報じられました。
こうした光景は“自然の営み”としても興味深いものですが、農業現場からすれば「機械運転の安全性」「作業の妨害」「ケガするリスク」など、対応すべき課題として捉えられています。
そこで今日は、「なぜこうした現象が起こるのか」「どう農地・機械・生き物が関わっているか」「そして、 MICS AI(ミックス-エーアイ) がどんな形で対策を提供できるか」を整理してお伝えします。

農業の大変さとは?

1. なぜトラクター作業に野鳥が群がるのか?
• 農地をトラクターで耕すと、土壌が掘り起こされて虫やミミズ、小動物が表層に出てきます。
• 研究によると、稲作・畑作において “耕起機械が動いた後” の土壌には、野鳥が餌として利用できる生き物が 一時的に豊富になるという報告があります。
• つまり、トラクターが「食事を運んでくる移動カート」のようになり、野鳥としては効率よく餌を得るチャンスというわけです。
• そのため、虫を追って、あるいはトラクターの後を追うようにして、大量の野鳥が集まることがあるのです。
この現象自体は“自然な”ものですが、農作業においては次のような懸念があります:
• 鳥がトラクターや機械のブレード・パーツに接触することで、機械に飼われていない鳥が混ざり事故になる可能性。
• 鳥糞による汚染、種子・幼苗のついばみ、作物の被害。
• 鳥の群れが視界を遮ったり、操作ミスを誘発する安全リスク。

2. 対策として考えられること:技術×現場の連携
🔊 音・スピーカーによる鳥の忌避
鳥は「突然の音」や「高周波」「人の声」によって忌避行動を起こすことが知られています。
したがって、トラクター作業中やその直前に「鳥が集まってきた」「群れができそうだ」という検知があれば、スピーカーから鳥が嫌がる音や声で注意喚起することが一つの対策になります。
💦 遠隔散水・ポンプ連動
さらに、もし鳥が特定のゾーンで滞留しているなら、ポンプ・散水システムと連動して軽く水をまいて鳥を移動させるという手も考えられます。鳥にとって「居づらい環境」を少し作ることで、作業中の混雑を防ぐわけです。
🛰 監視・検知システムとしてのMICS AI活用
ここからはアシストユウの領域ですが、こうした対策を「先手」で打てるようになります。例えば:
• カメラでトラクター作業開始直前・作業中の鳥の群れの動向をリアルタイム検知。
• 「鳥が群れを形成」「特定エリアに滞留」「トラクター位置に近づく」など異常傾向をAIで判定。
• 検知と同時にスピーカー警告・散水ポンプの起動・作業員にスマホ通知という連動制御。
• 撮影・検知データを学習させ、次の作業日には「鳥が来る可能性のある時間帯・位置」を予測できるモデル構築。
🛬 他の実証例:空港等での鳥検知
実は、例えば 中部国際空港(セントレア)では、空港滑走路・飛行機周辺への鳥の侵入リスクを減らすために、鳥の検知・秒速警告システムの実証実験が行われています。
このことからも、「鳥を“飛ぶ・滞在・集まる”前に察知する」技術の必要性が明らかになっています。

3. 鳥の検知は“使い方次第”で向き・不向きがある
ただし、鳥を検知して対策を打つ――というのは万能ではありません。現場の特性により、向いている/向いていない条件があります。
✅ 向いている条件
• 農地が比較的開けており、カメラ視界が確保できる。
• 鳥が「特定エリア・特定時間帯・特定作業開始直後」に群れる傾向がある。
• 散水・音出しなど即時対応手段が施せる体制がある。
❗ 難しい条件・注意点
• 山間地・森林に隣接・鳥の飛来経路が複雑な場所では視界・検知難度が上がる。
• 電源・通信が取りにくい場所では「検知しても通知・制御できない」リスク。
実際、MICSを使った現場でも「山中でキツツキの生態観察にカメラを設置したが、音出しできる電源が確保できず“使い切れない”と判断した」事例があります。
• 鳥は“単純な挙動”ではなく、風・地形・植生・他の鳥・人の動きなどに大きく左右されるため、モデル構築には相当なデータ収集・学習が必要です。

まとめ:技術と現場の協働で“鳥被害と安全”を両立する
農業現場において「トラクター作業中に群がる野鳥」というのは、自然の一面であり、また現場の悩みでもあります。
この両立を考えたとき、重要なのは、
• 作物・機械・生き物それぞれの“役割と関係性”を理解すること。
• 鳥の群れの動きを“予測可能なもの”として捉え、先に手を打てる仕組みを作ること。
• 技術(MICS AI)を使って「視える化・警報化・対応化」すること。
• ただし、技術を入れたら終わりではなく、現場の運用・体制・対応・電源・通信の検討も必須であること。
こうした取り組みによって、農業の現場でも「安全かつ効率よく」「鳥との調和を保ちながら」作業が進められるようになると思います。
もし「自分の農地で実際どういう設置が適しているか?」などご相談があれば、ぜひお手伝いさせてください。

次回は通常記事に戻します。
次回は、「こんな点検作業にも使われていた」というテーマでお届けします。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

現場の皆さん、一度野鳥を映像で捉えてみてみたいなどあれば
是非お問い合わせください。

月額1万円~使用したいという方はこちら
https://assistyou-m.com/mics/ai_kids/

https://www.facebook.com/yuuki.obata?locale=ja_JP
上記より友達登録の上、メッセンジャーにてDM、メッセージをお送りください。
現場からは以上です。

追伸
アパレル・グッズやってます。絵本制作の費用にあてられます。
https://yukidrearoom.thebase.in
応援したい人用 絵本制作の費用にあてられます。
https://community.camp-fire.jp/projects/view/322931