保守点検で使用できるカメラ

🚉 「保守点検用にも使われていたAIシステム」

おはようございます☀️
アシストユウの小幡です!

今日もブログに来ていただきありがとうございます😊

今回は「保守点検用にも使われていた」というテーマで、地方鉄道を管理するための仕組みにカメラが使われていることを書いていきます。

インフラには点検が必要

鉄道は日本の生活に欠かせない交通インフラです。安全・安心を守るためには日々の点検やメンテナンスが欠かせません。しかし従来の点検は 熟練の作業員に依存していた部分が多く、属人化 の問題がありました。ベテランの「目」に頼ることは強みでもありますが、同時に人手不足や技術の継承が難しいという課題を抱えていたのです。
そこで登場するのが、AIを活用した保守点検システムです。

🔧 AIで均一な点検を実現
従来は「ベテランだから気づける」「新人だと見落とすかもしれない」という偏りが生じるリスクがありました。しかしAIを導入することで、
• 誰でも同じ基準で点検ができる
• 小さな異常も数値化して検知できる
• 作業効率の平準化
といったメリットが得られます。つまり、熟練者の経験に頼らずとも、システムが一定の品質で点検をサポートしてくれる仕組みが作られるのです。

💻 ハードからソフトまで開発
今回ご紹介するシステムは、ただAIのソフトを提供するだけではなく、専用のハードウェアも開発している点が特徴です。
点検現場は鉄道沿線や車両基地など特殊な環境であり、
• 雨や砂塵に耐えられる頑丈な設計
• 夜間作業でも対応できるカメラやライト
• AI処理を現場で即座に行えるエッジ端末
といった“現場仕様”が求められます。これらをトータルで開発することで、AIによる鉄道点検を実際の現場に即した形で導入できるようにしているのです。

🚦 MICSとの違い
普段ご紹介している移動式ネットワークカメラ「モニタリングミックス」通称:MICS(ミックス)は、工事現場や災害現場で「監視」や「安全確認」を担うシステムです。
しかし今回のインフラ点検システムは、MICSとは異なり 専用に設計されたAI+ハード一体型 のソリューション。用途は「監視」ではなく「点検」であり、役割が大きく違います。
つまりMICSが「現場の安全を守る目」だとすれば、この点検システムは「インフラの健康診断をする医者」のような存在なのです。

📝 まとめ
インフラの保守点検は、安全運行を支える最重要業務。これまでは人の経験や勘に頼る部分が多かったものの、AIと専用ハードを組み合わせた新しい仕組みによって、誰でも均等で精度の高い点検ができるようになってきました。
• 属人化を解消し、技術継承の課題を解決
• 均一で客観的な点検基準を提供
• ハードも含めた現場対応型のシステム
こうしたシステムが普及していけば、日本の鉄道はさらに強固な安全基盤を築くことができます。

次回は、「こんな点検作業にも使われていた」というテーマでお届けします。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

現場の皆さん、専用のインフラ点検装置など相談に乗ってほしいなどあれば
是非お問い合わせください。

月額1万円~使用したいという方はこちら
https://assistyou-m.com/mics/ai_kids/

https://www.facebook.com/yuuki.obata?locale=ja_JP
上記より友達登録の上、メッセンジャーにてDM、メッセージをお送りください。
現場からは以上です。

追伸
アパレル・グッズやってます。絵本制作の費用にあてられます。
https://yukidrearoom.thebase.in
応援したい人用 絵本制作の費用にあてられます。
https://community.camp-fire.jp/projects/view/322931

RECOMMEND
おすすめの記事