外国人による大型トラック事故をどう防ぐ?

おはようございます☀️
アシストユウの小幡です!

今日もお越しいただきありがとうございます😊

🚛 テーマ:「緊急ブログ!巻き込み事故をどう防ぐ? 〜大型車両とAIの“見える化”〜
昨日、大阪市福島区で大型トラックによる巻き込み事故が発生しました。
交差点を左折しようとしたトラックが、自転車と接触。現場には警察と消防が出動し、事故対応が行われました。
こうした事故は、都市部の交差点で繰り返し起きています。
特に大型車両は「死角」が多く、運転席から見えない位置に人や自転車が入り込んでしまうと、運転者が気づかないまま接触してしまうことがあります。

事故を減らすための方法

📉 なぜ巻き込み事故は減らないのか?
巻き込み事故の主な原因は、以下の3点に集約されます。

このような構造的な課題に対し、制度と技術の両面からのアプローチが求められています。

📜 制度改正:2024年11月から安全装置が義務化
国土交通省は、2024年11月以降に販売される新車の特殊車両(大型トラックやクレーン車など)に対し、
バックカメラや死角検知システムなどの安全装置の搭載を義務化しました。
これは、死角にいる歩行者や自転車を検知し、運転者に警告を出すことで事故を未然に防ぐことを目的としたものです。
しかし、制度だけでは不十分。現場で“本当に使える”技術が必要です。

🧠 MICS-AIで「見えない」を「見える」に変える
アシストユウでは、移動式ネットワークカメラ「モニタリングミックス」通称:MICS(ミックス)やMICS-AI(ミックス-エイアイ)を通じて、
大型車両の死角を“見える化”する取り組みを進めています。

たとえば、大型クレーン車に複数のカメラを設置し、
自転車・バイク・歩行者をAIがリアルタイムで検知。
交差点で左折する際、死角に人がいるとAIが即座に判断し、
運転席にアラートを表示・音声で通知する仕組みの対応をしました。
この仕組みは、「人間の目では見えないところを、AIが補う」という思想に基づいています。
運転者の注意力を補完し、事故の予兆を瞬時に察知することで、回避行動を促すことが可能になります。

📸 実際の運用イメージ

このように、AIが“もう一つの目”となって運転者をサポートすることで、
事故のリスクを大幅に低減できます。

🔧 MICSとの連携でさらに強化
さらに、MICSと連携することで、検知結果をクラウド上で管理し、
映像と検知履歴を同時に保存することが可能になります。
これにより、事故の予防だけでなく、万が一の際の記録や検証にも役立ちます。
また、現場ごとにカスタマイズできる柔軟性もあり、
物流拠点・建設現場・公共施設など、さまざまな環境に対応可能です。

🌱 まとめ:事故ゼロ社会を目指して
巻き込み事故は、誰にでも起こり得る身近な危険です。
だからこそ、制度・技術・意識の三位一体で防止していく必要があります。
アシストユウは、MICSやMICS-AI また、専用のAI開発を通じて、
「見えない危険」をAIで“見える化”し、事故が起きない社会を目指して開発を続けていきます。

次回は通常のブログに戻します。
次回は「IPってそもそもなんなの?」について詳しくご紹介します!
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

現場の皆さん、IPの縛りがあるなどあれば
是非お問い合わせください。

月額1万円~使用したいという方はこちら
https://assistyou-m.com/mics/ai_kids/

https://www.facebook.com/yuuki.obata?locale=ja_JP
上記より友達登録の上、メッセンジャーにてDM、メッセージをお送りください。
現場からは以上です。

追伸
アパレル・グッズやってます。絵本制作の費用にあてられます。
https://yukidrearoom.thebase.in
応援したい人用 絵本制作の費用にあてられます。
https://community.camp-fire.jp/projects/view/322931