暑い原因とカメラの組み合わせとは?

🆘 緊急ブログ!なぜ暑くなったのか?そして環境を守る仕組みとしてMICSは何ができる?

おはようございます。
アシストユウの小幡です!

今日もお越しいただきありがとうございます☀️

今回のテーマは 「なぜ暑くなったのか?環境をMICSで防ぐ方法」 についてです。
なぜ暑くなったのか?そして環境を守る仕組みとしてMICSは何ができる?
まずは暑さの理由、地球温暖化の歴史と原因についてざっくり振り返りつつ、アシストユウの優しい技術である移動式ネットワークカメラ「モニタリングミックス」通称: MICS(ミックス) のエコな取り組みをご紹介しますね✨

暑くなったのは人間が原因なのか?

どうしてこんなに暑くなったの?その歴史をさかのぼる
19世紀:温室効果の発見~予測
• 1824年、ジョセフ・フーリエが気候の温室効果の原理を発見。
• 1856年、ユニス・フートが「湿った空気や二酸化炭素は熱を吸収しやすい」と示唆。
• 1896年、スヴァンテ・アレニウスが炭酸ガスの増加が気温上昇をもたらすと理論化しました。
1930年代:人為的影響の初観測
• 1938年、ギー・キャレンダーが実地データを基に、人為的なCO₂排出がすでに温暖化に影響していると結論づけました。
昭和時代~1970年代:用語と意識の変化
• 1975年、ウォレス・ブローカーが「地球温暖化(global warming)」の語を論文で初めて使用。
• 1988年、ジェームズ・ハンセン(NASA)が議会証言で温暖化の明確な因果関係を説明し、一般にも「地球温暖化」が広まりました。
最近の状況:加速する気温上昇
• 産業革命以降、地球の平均気温は約1℃上昇。特に1981年以降は急加速し、0.2℃/10年増という記録的ペースに。
• 氷河の溶解、海面上昇、異常気象の頻発など、温暖化の実感が世界中で強まっています。

地球温暖化の「なぜ?」
• 人間活動(工業化・化石燃料の燃焼)によって CO₂やメタンなど温室効果ガスが急増。
• これが「地球を包む毛布」の役割を強化し、人為的な温暖化を加速させています。
• これまで自然に繰り返されてきた気候変動とは異なり、今のスピードは数千年に一度の速さで進行中です。

MICSで環境に配慮した防災・監視を
このような暑さが常態化する未来に向けて、現場でも環境に配慮しながら安全を守ることが大切ですよね。ここで活躍するのが MICS のソーラーパネル&自動クーリング機能付きカメラです!
• ソーラーパネル搭載:電源レスでどこでも設置OK。電力は太陽と内蔵バッテリーでまかないます。
• 自動クーリング機構:暑い環境でも壊れないように自ら温度を管理。炎天下でも安心して稼働します。
つまり、「電力を消費してCO₂を増やす」ことなく、むしろ自然エネルギーで現場を守れる仕組みになっているんです。

まとめ:暑さに負けない未来へ

暑くなるのは自然だけど、それを放置したくない。「暑さをどう克服するか」という次の課題には、MICSのような環境に優しい技術が欠かせないんです。

次回は通常ブログに戻します。
次回は、「ニュースで使われる防犯カメラ映像、なんであんなに荒いの?」をご紹介します!
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

現場の皆さん、現場を安全に管理してみたいなどあれば、
是非お問い合わせください。

月額1万円~使用したいという方はこちら
https://assistyou-m.com/mics/ai_kids/

https://www.facebook.com/yuuki.obata?locale=ja_JP
上記より友達登録の上、メッセンジャーにてDM、メッセージをお送りください。
現場からは以上です。

追伸
アパレル・グッズやってます。絵本制作の費用にあてられます。
https://yukidrearoom.thebase.in
応援したい人用 絵本制作の費用にあてられます。
https://community.camp-fire.jp/projects/view/322931