IPアドレスは重要

おはようございます。
アシストユウの小幡です!
今日もお越しいただき、ありがとうございます。
今回は、「そもそもIPってなに?」というテーマで、
ネットの世界でとっても大事な“IP”というしくみを、難しくない言葉でお話していきます。
専門用語を覚えよう
IPってなに?=インターネットの「住所」のこと!
まず「IP(アイピー)」とは、正式には
「インターネット・プロトコル(Internet Protocol)」っていう名前です。
でも難しく聞こえますよね?
ざっくり言うと、“ネットの世界の住所”のことなんです。
たとえば手紙を出すとき、住所がないと届かないよね?
インターネットでも同じで、
パソコンやスマホ、カメラ、ゲーム機…など、
いろんな機械が「IPアドレス」という住所を持っていることで、
お互いに「こんにちは!これ送って!」ってやりとりができるんです。
📦 ゲームのデータを送ったり
📷 カメラの映像を見たり
📧 メールを送ったり
全部、「どこに送ればいいか?」をIPアドレスが教えてくれているんですよ。
IPアドレスってどんな見た目?
数字で書かれています。たとえば:
コピーする編集する
192.168.0.1
こんなふうに、数字が4つに区切られている形がよく使われています(IPv4といいます)。
最近は新しい形(IPv6)も増えてきていますが、仕組みは同じで、「正しい住所を教える」ことが目的です。
IPの歴史は?=インターネットが始まる前から考えられてた
IPのしくみは、もともとアメリカで1970年代に軍事通信の実験(ARPANET)の中で生まれました。
• どんな機械でも話せるようにするために
• 共通の“言語”と“住所のルール”を決めたのが、IPという考え方
そこから、インターネットが世界中に広がる中で、
今でもすべてのネット通信の“基本の基本”として使われているんです。
IPがなかったらどうなるの?
もしIPがなかったら…
• 「映像を送りたいけど、どこに送るか分からない」
• 「スマホに届くはずのLINEが、どこか他の人に行っちゃう」
• 「MICSのカメラにアクセスできない」
みたいに、ネットの世界が大混乱になります。
だからIPは、“ネットの郵便屋さん”みたいなものなんです。
まとめ:IPは「ネットで仲良くするためのルールと住所」
IPって、むずかしそうに聞こえるけど、
実はとても大事で、インターネットで人や機械が仲良くやりとりするための“住所とルール”のこと。
移動式ネットワークカメラ「モニタリングミックス通称:MICS(ミックス)みたいに遠くのカメラを見るのも、
ゲームやSNSを楽しむのも、
ぜんぶこの「IP」のおかげなんです。
次回は、「前回の記事でプライベートIPってあったけどこれはなに?」をやさしくご紹介します!
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
現場の皆さん、社内で見れない場合IPの確認してほしいなどあれば
是非お問い合わせください。
月額1万円~使用したいという方はこちら
https://assistyou-m.com/mics/ai_kids/
https://www.facebook.com/yuuki.obata?locale=ja_JP
上記より友達登録の上、メッセンジャーにてDM、メッセージをお送りください。
現場からは以上です。
追伸
アパレル・グッズやってます。絵本制作の費用にあてられます。
https://yukidrearoom.thebase.in
応援したい人用 絵本制作の費用にあてられます。
https://community.camp-fire.jp/projects/view/322931