災害現場で使われるカメラ

おはようございます。
アシストユウの小幡です!

今日もお越しいただき、ありがとうございます。

今回は、「MICSが港湾以外の行政現場(防災・インフラ点検など)でどう活用されているか?」というテーマで、
実際の災害現場での導入事例を交えてご紹介していきます。

行政で使われるカメラ

災害時、最も求められるのは「早く、正確に、全体を把握する」こと
港湾監視に始まった移動式ネットワークカメラ「モニタリングミックス」通称:MICS(ミックス)の行政現場導入は、
今では防災やインフラ維持の現場にも広がっています。
中でも、印象的だった事例が九州・福岡で発生した大雨による土砂災害対応です。

福岡での土砂災害対応:国交省管轄の現場で、MICSを多数導入
ある年の夏、九州地方では記録的な豪雨が発生し、
福岡の山間部では大規模な土砂崩れにより村・鉄塔・小学校が土砂崩れに巻き込まれる災害が起こりました。
その現場では、
• 土砂の再崩落(二次災害)の危険が高い
• 人が立ち入れないエリアが広範囲に存在
• 復旧作業中の安全確保と進捗把握が急務
という厳しい状況でした。
そこで、国土交通省からの依頼により、現場に多数のMICSカメラを仮設設置。
その目的は、
• 崩落箇所の24時間監視
• 作業員の配置と安全管理
• 夜間・無人時間帯の状況把握
• 避難判断の補助情報としての映像提供
など、「現場全体を“見える化”し、即時判断ができる環境づくり」でした。

MICSは計測器とも連動。災害現場ならではの柔軟性が強み
MICSは、ただ映像を撮るだけではありません。
この現場では、
• LEDとの連動で夜間の山の状況を電源をON、OFFしながら確認
• センサーを設置して異常を検知すると自動でアラートが届くよう設定
つまり、“見ているだけ”ではなく、“異常を知らせて判断を促す”ツールとして運用されました。
これにより、現場では:
• 作業員が危険なエリアに入っていないか?
• 雨量が基準を超えていないか?
• 作業を中止すべきタイミングかどうか?
などを、管理側が遠隔から的確に判断できるようになりました。

災害現場にこそ、MICSの「すぐ設置できる強さ」が活きる
災害現場は、通信が不安定・電源が仮設・構造物が崩壊していることがほとんどです。
そんな中でもMICSは、
• LTEやスターリンク通信でどこでも稼働
• 自立電源対応で電源工事不要
• 簡易三脚や仮設ポールで10分程度で設置完了
という“設置の速さと柔軟性”が、大きな信頼を得ました。

まとめ:MICSは“見える化”だけでなく“判断を支えるAI”へ
港湾監視から始まったMICSは、
今や防災・災害復旧・インフラ維持の最前線で活躍する存在になっています。
単なるカメラではなく、
• 現場を見守り
• 異常を知らせ
• 人の判断を支える
そんな“頼れる現場AI”として、今後も進化を続けていきます。

次回は、「不法投棄などにも使われていた?」をご紹介します。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

現場の皆さん、災害対策で使ってみたなどあれば、
是非お問い合わせください。

月額1万円~使用したいという方はこちら
https://assistyou-m.com/mics/ai_kids/

https://www.facebook.com/yuuki.obata?locale=ja_JP
上記より友達登録の上、メッセンジャーにてDM、メッセージをお送りください。
現場からは以上です。

追伸
アパレル・グッズやってます。絵本制作の費用にあてられます。
https://yukidrearoom.thebase.in
応援したい人用 絵本制作の費用にあてられます。
https://community.camp-fire.jp/projects/view/322931