災害をテクノロジーで解決

おはようございます。
アシストユウの小幡です!
今日もお越しいただき、ありがとうございます。
今回は「地域防災とテクノロジーの融合」というテーマでお話ししていきます。
災害にはテクノロジーが必須になる?
近年、地震や大雨、台風などの自然災害が全国各地で頻発しており、地域の防災体制の見直しが急務となっています。そんな中で、当社が大切にしているのが「テクノロジーをどう地域防災に活かすか」という視点です。
実際、当社でも、防災分野でテクノロジーを活用した取り組みを進めています。その中心にあるのが「MICS」というモニタリングシステムで、特に注目してもらいたいのが「MICS-AIによる人物検知システム」です。
これは、危険区域に人が立ち入った際にアラートを飛ばす仕組みで、例えば土砂崩れが起こるかもしれない場所や河川の増水エリアにおいて、人的なリスクをいち早く察知できます。
さらに、このMICSは水位計や雨量計とも連動させることができ、設定した数値に達した時点で自動で警報が発されるようにカスタマイズが可能です。
つまり、「危ない」と判断された瞬間に、現場や管理者に即時に通知が届くわけです。これにより、災害時の初動対応がより迅速かつ的確になり、被害の最小化につながると実感しています。
また、世の中には画像解析技術や各種計測器が日々進化していて、当社はそれらを必要に応じて組み合わせ、現場ごとのニーズに応じたカスタマイズも行っています。例えば、「高齢者の見守り機能と連動させたい」「地盤の状態をリアルタイムで監視したい」といった要望にも柔軟に対応できるのが、当社の強みでもあります。
過去には、自衛隊との合同避難訓練で、孤立地域の映像をリアルタイムで共有し、支援の優先順位決定に貢献したこともありましたし、福岡・鹿児島・岡山での豪雨災害現場では、MICSが二次災害の防止や現場の安全管理に活用されました。
こういった取り組みが評価され、現在では総務省からの委託を受けて、インドネシアでの防災対策システムの構築支援にも携わっています。日本で培ったノウハウとテクノロジーを海外にも展開できるようになったことは、当社にとって大きな誇りです。
防災は「誰かがやること」ではなく、「みんなで備えること」。地域のつながりと最先端の技術を掛け合わせることで、より安心できる未来を作っていけると信じています。
当社もその一員として、これからも地域の防災に貢献していきたいと思っています。
今回高齢者の見守りというワードが出ましたので、
次回は「高齢者支援と地域コミュニティの大切さ」というテーマでお届けします。お楽しみに!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
現場の皆さん、いつどこで起きる変わらないからいつでも対応してくれる会社などでお困りであれば、是非お問い合わせください。
https://www.facebook.com/yuuki.obata?locale=ja_JP
上記より友達登録の上、メッセンジャーにてDM、メッセージをお送りください。
現場からは以上です。
追伸
アパレル&グッズやってます。絵本制作の費用にあてられます。
https://yukidrearoom.thebase.in
応援したい人用 絵本制作の費用にあてられます。
https://community.camp-fire.jp/projects/view/322931